ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年11月19日

21ナスキー入手

どうも、釣人ルーキーです。



久々の更新は、大物で飾りたかったですが、そう上手くは行きません。
そもそも、あまり行けてないのですが、
行けたとしても、小さい魚が釣れるかどうか・・・

今年からは、エギングにも手を出そうと春過ぎあたりから道具のリサーチ開始。
コストは抑えたいが、やはり良いのが欲しい。
そしたら、シマノから21ナスキーが出るじゃありませんか。
これなら予算内に収まるし、満足できそう!
しかし、コロナの影響でずっと販売時期は延期に・・・
気づけば、秋イカシーズンに入り、これはもう他ので間に合わせるしかないか?と思っていたら、
21ナスキーの販売時期が更新されていたので、早速注文して昨日届きました。



これは、カッコイイですね。
見た目良し!性能良し!後は私の腕が試されますね。
次の更新は、これで釣れたイカを載せれるよう頑張ります!




ランキング参加してます。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ



  
タグ :ナスキー


Posted by イアーゴ at 11:27 Comments(0) 釣行記

2021年02月12日

やっと行けるも撃沈

どうも、釣人ルーキーです。



結果はボウズでしたが、
今年初釣り行ってきました。

2/10
今年一発目の釣りは、地磯にて勝負です。
この磯は、過去二度行ってアラカブが一匹のみですので、
ここは一つ、三度目の正直で頑張りたいところです。

6時頃に現着
まだ暗いですが、すぐに準備して出陣です。
ポイントに着き、今年初キャスト!
間髪入れずに、初根掛かりからの初ロスト・・・
う~ん、幸先の悪いスタートです。
この後も、何事もなく12時回る前に撤収。

キャストが上手くいかないのか、今回は特にキャスト時に人差し指が痛かった。
今使っているオープンフィンガータイプの手袋に追加で、
フィンガープロテクターを買った方が良いのだろうか。
それと、ロストを恐れてサイレントアサシンは今回も終始待機でした。

今年初釣行は、ボウズとなり課題が残るも、
キレイな海に癒されたので良しとします。






ランキング参加してます。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ


  


Posted by イアーゴ at 10:28 Comments(0) 釣行記

2021年01月06日

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
今年も一年、ルーキー脱却に向けて、
釣り走る釣人ルーキーです。



三が日も終わって、今年の初釣行は昼間にのんびりしようと思っていたのですが、
皆、考えることは同じなのでしょう。

この日は、人が多く釣り座が確保できませんでした。
隙間もないくらいギッシリというわけではなかったのですが、
風も少しあったので間に入ろうものなら、お祭り必至です。
ここは潔く撤退です。
私と同様、様子見て撤退もしくは待機する人もいれば、
果敢にも、間に展開する人も見られました。

甘い考えの私、坊主はさておき竿を出せないことは想定外。
数少ない知識を振り絞り、次のポイントに向かいます。
むむむ、、、ここも人がいる。
どうせ満潮で奥まで行けないし、仕方がないので、
しばらく海を眺めて、撤退です。

女々しい私は、帰りがけに最初の場所と、さらに別の場所にも行くも、
案の定、駄目。
このまま、帰宅も寂しいので、
行きに寄った某店で、仕掛けとルアーを再度物色して終了です。

正月休みを、のんびり締めくくろうと思っていましたが、
ただのドライブとなってしまいました。
近い内に、初釣果報告できるように頑張ります。




ランキング参加してます。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ





  
タグ :謹賀新年


Posted by イアーゴ at 15:53 Comments(0) 釣行記

2020年12月14日

アラカブは美味しい

どうも、釣人ルーキーです。



久しぶりの釣果です。
最近、坊主が続いていたので嬉しい。

12/12
相棒からの突然の誘いだったので、
この日は遅めの0時半頃に現着。
風が強くて寒い。。。
人もいない。。。
人がいないのは、昨今の情勢を考えるとノープロブレムですね。

小さな魚影は見えるので、アジングで勝負です。
開始早々、小さなアラカブが釣れるもさすがにリリースです。
ですが、久方ぶりのアタリに期待が高まります。

・・・高まったのは期待だけで、釣果は伸びず、
浅い層に見える魚影は、大量のフグ。
ワームがどんどん小さくなっていくばかりで、意気消沈です。

そんなわけで、一時間程で、別の釣場に移動です。
こちらでも、すぐに小さなアラカブが釣れるもリリース。
諦めムードが出たところで、強めのアタリ。
この根に潜る感じは、チビカブではないぞ。
20cm程のアラカブが釣れました。

これからかと思いましたが、あまりの寒さにここまで。
移動後、30分ほどで撤収。
この日は、アラカブ3匹(内、2匹はリリース)

久しぶりのアラカブは一匹しかないので、
味噌汁と煮付けのどっちにするか迷いましたが、美味しい味噌汁となりました。

それにしても、寒かった。
魚との闘いの前に、寒さに負けました。
次は、防寒対策バッチシで臨みます。




ランキング参加してます。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ


  


Posted by イアーゴ at 12:27 Comments(0) 釣行記

2020年11月24日

リフレッシュ釣行

どうも、釣人ルーキーです。



うーん、坊主が続きます。
ショアジギングは難しいです。

前回いった地磯に挑戦です。
今回は、前回と違い週末なので、どれくらいの釣人がいるか不安がありました。
なので、少し早めに現着。私が一番乗りの模様です。
一度歩いた場所ですし、明るくなる前に準備を済ませ、
いざ、出陣!・・・と思いましたが、野良猫と目が合い急に恐怖が。
誰もいない真っ暗な海は怖いです。なので、一時間程立ち尽くして、
少し明るくなってから、気を取り直して出陣です。

陽が出て完全に明るくなってからは、他の釣人もぼちぼち見え始めました。
どうやら、ここはそこまで人気ない様子。週末だし、人が多いと予想してましたが、
そうでもないようですね。。。人気ない=釣れない?
いやいや、まさか。ハハハハハ

まずは、前回見つけた他より釣りやすいポイントで勝負です。
海がキレイだと、それだけで気持ちがいいです。
潮が満ちてきました。
大潮なので、来た道が海に浸かりました。
潮止まりです。
潮が引いてきました。
来た道が、また姿を現しました。
撤収です。

・・・簡単には釣らせてもらえません。
上手くメタルジグを操作できず、魅力的なアピールができてないのでしょう。
しかし、根掛かりの頻度は前回より減ったかと思います。少し前進。
それと、ラインブレイカーが多いに役立ちました。
深く根掛かりしても、フックが欠ける程度で済むこともありました。
これは導入してよかった一品です。

フカセ師の方は、釣れていた様子なので魚はいるのでしょうが、
私の元に、来てくれるのはいつになることやら。



このままで、終われない私。
帰宅し、道具の後片付けを終わらせて相棒に連絡。
家のことを終わらせ、夜釣り決行です。どうしても釣りたい私。アジのサビキ釣りです。





・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
・・・・・・・


どうして・・・・



大量のフグの下にアジもいそうなのですが、私には釣れず。
この日、二度目の撤収です。
次こそは、何か収穫をと心に誓う釣人ルーキーでした。




ランキング参加してます。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ







  


Posted by イアーゴ at 15:35 Comments(0) 釣行記

2020年10月21日

初磯釣り!ライトショアジギングに挑戦!!

どうも、釣人ルーキーです。



以前からライトショアジギングの準備を、少しづつ進めていましたが。
ついに準備が整い、行って来ました、地磯からのライトショアジギング。
今回は、備忘録もかねて、文章多めで初磯釣り体験を書き綴ります。
あ、はじめに言っておきますが、釣果はアラカブが一匹・・・

10/20
天候良し、潮良し、時期良し。この日の為に準備をしてきました。
地磯は情報も少なく、自分の足で稼がなければならない。
この日、行った場所は、手前までは行ったことありましたが、磯に降り立つのは初めて。
週末に行って、他の釣り人で溢れてポイントにつけず、一投もできずにデビュー戦敗北。
となるのを恐れて、天候と相談し平日に挑戦しました。

日の出前に現着。
場所も知識も、初めて尽くしの地磯なので、暗いうちは車内で待機です。
少し明るくなってきてから準備を始めます。
いつものアジングだったら、サッと準備して釣り始めれるのだけど、
今回は、レインスーツ着て、靴履き替えて、ベスト着て・・・ets
まぁ準備してるだけで、テンションは上昇していきます。
準備が完了したころには、足元が見えるくらいには明るくなってきたので、
いざ、出陣です。

海を感じながら進むと、先の方に人影が。
どうやら、先客は一人いたようです。
見たところ、荷物の数的にルアーではなさそう。
後ろを通った際に、挨拶をしましたが・・・うん、波音で聞こえなかったんだ。少し離れてたし、、、
そんなことがありながらも、黙々と進みます。
磯場を歩き進むのは大変ですね、グラつく石や滑りやすい石もあったりで。
歩くこと、数十分。ようやく目標としていたところに到着。
目標といっても、地図を見て、この辺りまで行ってみようと思っていただけですけどね。
ちょうど、投げれそうな箇所があったので、そこで始めることにしました。

記念すべき第一投。
ルアーは大きく上に。。。
なるほど、キャストが難しいとはこういうことか。
3m弱のロッドも40gのルアーも始めてで、上手く飛びません。
キャスト練習も兼ねて続けて数投。コツが少し見えてきました。
ルアーにロッドのしなりを乗せるようにすると、上手く飛ぶことがわかりました。
キャストは問題なさそう。でもこれ、上手い人が投げたらもっと飛ぶのだろうな。
磯釣りなのだから、当たり前なのですが、海中は岩だらけです。どこに投げても、毎投根掛かり。
重たいメタルジグを、上手く維持するのは難しいです。
アジングであれば、根掛かりすると高確率でロストしてましたが、今回は、PEの1.5号を使用。
根掛かりはすれど、戻ってきます。針が伸びたりはしましたが、プライヤーで直せる程度でした。

釣れなくても、良い竿と良いリールを使うと気持ちいいand楽しい。
今までは、福袋のアジングセットとジグサビキ用に2000円のちょい投げセットを使っていた私。
最上級じゃないけど、高品質の道具に、ボビン巻きのナイロンではなくそこそこのPEライン。
アジングとショアジギングの違いはあれど、良い道具を使うと違ったものが見えてきますね。

そんなことを思いながら続けていると、沖にほんの少しいった辺りまで船がきて、
漁師さんが手前の方から磯に沿って仕事してました。
ん?何をしてるかはわからないけど、網とかだったらここでは釣れない?
根掛かり必至の現状だし、せっかく来たので調査もかねて、さらに奥に進むことにしました。
が、しばらく進むと、難所がありました。
難所と言っても、海の中をバシャバシャ進むかして少し無理すれば進めるレベルなのですが、
一人だし、周りに釣り人はいないしで、ここは無理せず引き返すことにしました。
満潮前には引き上げる予定でしたので、戻りながら来た時に目星をつけていたとこで釣り再開です。
磯場って思っていたより、投げるポイントが少ないのですね。
先端までいくのに、海に入ったり岩に飛び乗らないといけないとこだったりで、
濡れたくないというより、波にさらわれたくないという、超ビビりプレイの私は特にそう感じました。

磯に降りたって二時間と少し経った辺りで、やっと一匹目が釣れました。
岩のゴツゴツを感じてるなぁと思っていたら、釣れてました。

サイズは20cmに満たない程度のアラカブ。
リリースするか迷いましたが、初磯釣りの一匹目だし、美味しく頂くことにしました。
やっと流れが来たかと思いましたが、釣れたのは結局この一匹だけでした。。。

このポイントは、着水地点とそこから少しの辺りと手前に根掛かりスポットがある模様。
つまりここでも、根掛かり頻発してました。
何度目かの根掛かりしたところで悲劇が起きました。
手に巻き付けてラインを引っ張ります。PEはナイロンと違って全然伸びませんね。
力を込めても抜けず、さらに引っ張ると巻き付けたラインがすれて、手に熱と痛みを感じた瞬間、
ブツっ!!
あぁ、まだ50~60mは出てたのに。。。
ラインもメンテしながら長く使うつもりだっただけに消沈。
ラインブレイカーの必要性を痛感しました。
今ままで低強度のラインを使った釣りしかしていなかったので、重要視していませんでした。

まだ終わるには少し早いし、もう少し楽しみたかったので、その場でノットを組んで再開です。
今回は、SCノットを採用しました。家でじっくり組めば問題は無さそうです。
ノットを組みながら後ろを振り返ると、、、
潮が満ちてきて、道がない・・・幸い、満潮前ではあったので、渡れないレベルではありませんが、
急いでノットを組み終えて、潮だまりで遊ばせていたアラカブを袋に収納した時には、
水位は膝下辺りまできてました。
波のタイミングを見計らい、あぁ、冷たいなぁと思いながら、滑らないように慎重に渡りました。
危ない危ない、潮が満ち始めているので、ここでは少しだけとしてのですが、つい熱中しすぎました。
まだ、どれくらいの波なら耐えれるとか、こういうとこは滑るとかの感覚が、
構成されていないので、要注意ですね。

そんなこんなで、来た道を戻りながら釣りを続けていると、先客がいた場所まで戻ってきました。
もう先客は撤収して、誰もいなかったので、時間的にもここで少しして終わりかなと先端まで行くと、
サビキの針等が散乱、、、むむむ。
しかし、ここは一番根掛かりが少なく魚も目視できて、ここが良ポイントなのかな。何も釣れなかったけど。
ルアーを交換して続けるか、もう撤収するか迷っていると、根掛かり。そして、ノットから破断。
やはり焦って組んだら良い結果になりませんね。時間的にも、ここで終了。撤収です。
マヅメや地合いがきた時ではなく、落ち着いたタイミングで他の釣り人から話を聞けたらと思っていましたが、情報収集は次回に持ち越しです。

車に戻り、初磯釣りの余韻にしたりながら片付け開始。
アラカブ1匹にルアーロスト4個、PEラインも消費。
ボウズではないが、簡単にはいきませんでした。
潮風を浴びながら、道具を水洗いして、帰宅です。

そして、帰宅後。
これが

こうなりました。

やはり、アラカブの味噌汁は美味しい。
18cm程でしたので、もう少し大きければ煮付けも捨てがたいですね。

百聞は一見に如かず。今回の釣行で買って良かったものや、今後の課題も見えてきました。
逆に要らなかったものとして、魚が釣れた時やルアー交換する時に竿を直置きしたくないなと、
ロッドホルダーを自作したのですが、フローティングベストにロッドホルダーのベルトがついてました。
しかも、ベストの方が、安定感もあって使い心地がよかったです。
塩ビ管で自作したロッドホルダーがこれ。

超絶ダサくても直置きして傷が入るよりはましで、得てして一作目はそんなものと思っていましたが、
必要なかったし、支点が一点なので安定感もないしで、これは失敗でした。

磯場は、水が澄んでいてとてもキレイな海でした。
キレイな海は釣れなくても楽しいですね。
そんな頻繁にはいけないけど、少しづつ修正して、いつか青物が釣れたら良いなと思います。
長い文章となりましたが、磯釣りの初心として記しました。




ランキング参加してます。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ


  


Posted by イアーゴ at 12:41 Comments(0) 釣行記

2020年10月05日

ライトショアジギングに向けて~vol.2~

どうも、釣人ルーキーです。



釣りにいけていないわけではないのですが、ボウズが続いている為、
今回はライトショアジギ装備の進捗状況vol.2です。



↑↑↑↑前回はこちら↑↑↑↑↑

前回の記事から三ヶ月。
その間、今秋の磯釣りに向けて、せっせと準備を進めてきました。


後は、ラインウェアさえ準備すれば、いよいよライトショアジギデビューです。
後ろの黒いのは、フィッシュキャリーバッグです。これは、なかなか大きいです。
こんだけ大きかったら、滑っても背中は守られそうですね。

リールは、19ストラディックが有力候補としてたのですが、
今年の9月にストラディックSWがフルモデルチェンジしたので、思い切ってこちらを購入。
番手は最後まで迷ったのですが、4000番を選択しました。
なんせ、正月福袋の道具一式で釣りをしていたので、安いリールしか使ったことありません。
ずっと安いナイロンラインを使用していたのですが、今回を機にPEライン初挑戦です。
上手にノット組めるだろうか。正直ノットアシスト買った方が良いか悩んでます。

磯靴は、阪神素地のフェルトスパイクにしました。
後々は、良い品質を買うつもりですが、まずはお試しでこれにしました。
しかし、これパッと見でフェルトスパイクなのかフェルトシューズなのか分からないものなのですね。

店舗でみた高い靴は、フェルトとピンがハッキリわかるものばかりでしたので、一抹の不安。
まぁ、現地では安全第一で足元の集中は切らさないようにします。

予算の問題で、特に小物類は低価格帯のランクで揃えました。
後は一回行ってみて、必要性を感じたものを揃えていこうと思います。
数ヶ月後、やっぱ予算を渋ってはいけないなと頭を抱えている姿が目に浮かんではいるのですが。。。

師がおらず手探りでの挑戦の為、今季は丸ボウズになるのも覚悟してはいますが、
早く磯での釣果を、ブログに載せれるよう頑張ります。




ランキング参加してます。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ


  


2020年08月24日

坊主ではないが、無念。

どうも、釣人ルーキーです。



今回も前回同様、アジゴ釣りに出発
やはり、行くならマヅメに行かないとダメですね。

8/21
今回は、夜の10時半ごろに現着。
他に釣り人は、いないこともないが、
そんなに多くない感じ。

いつも大漁を夢みて出発するも、現実は厳しいものです。
一時間たつも、なにも釣れぬ。
周りも釣れて無いようで、ポツポツと帰宅していきます。
そんな時、やっと魚信が!
はい、ゴンズイ。ゴンズイ。ゴンズイ。
魚が釣れて嬉しいが、君じゃないんだよなー。
その後、アジゴが一匹釣れましたが、ゲームセット。

朝マヅメに向けて、人が来始めた2時頃に撤収。
結局この日は、アジゴ一匹+ゴンズイ三匹(リリース)

アジゴも一匹なら、リリースで良かったんですけど、
せっかく釣れたので、美味しく頂くことにしました。

写真は撮ってないんですが、野菜メインの南蛮漬けにしました。
タッパーに一杯に詰まった野菜。その中心に13cmのアジゴが一匹。
次こそはと、リベンジを誓った釣り人ルーキーでした。




ランキング参加してます。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ


  


Posted by イアーゴ at 11:00 Comments(0) 釣行記

2020年08月17日

アジゴと〇〇〇

どうも、釣人ルーキーです。



アジゴが釣れているとのことで、アジゴの数釣りに挑戦。
結果は、私がいつまでもルーキーたる所以か。。。

8/12
今回も、夜の10時過ぎ頃に現着。
日中は暑くても、夜なら問題ないかと思っていたら、
風もなく、ただただ暑かったです。

暑いし、潮も良くないし、お盆前だからか、
他の釣り人は、離れたとこに見える程度で少な目。ソーシャルディスタンスは問題ありませんね。

さて、冒頭でも触れたように、アジゴを目当てに、
カゴサビキで、いっぱい釣ろうと目論んでいたのですが、
肝心の餌を忘れてしまいました。。。
わざわざ、この時間でも開いている店に行くのは面倒だし、
仕方ないので、カゴサビキ(餌なし)とアジングで決行です。

アジングを楽しみつつ、目の前に魚影が見えたら、
予め沈めておいたカゴサビキを、チョンチョンと上下する二刀流スタイルです。
幸い、適度に魚影を確認できる程度には回遊していたので、なんとかなりそうです。

そんな感じで、サビキの方で

どれも10cm程度ですが、写真+一匹の計5匹釣れました。

一応、メインのアジングはさっぱり。。。
「魚」は釣れませんでした。「魚」はね。

なんか、シャコが釣れた。
初めて生きたシャコを見たけど、これはなかなかな外見。
少し迷いましたが、こいつはリリースです。

結局、この日は、アジゴ5匹とシャコ1匹の釣果で、2時頃に撤収。
餌があれば、狙い通りにもっと数が釣れたのかな?
やはり、マヅメに行かないとダメなのかな。
う~ん、難しい。




ランキング参加してます。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ




  


Posted by イアーゴ at 14:34 Comments(0) 釣行記

2020年07月27日

ゴンズイちゃん、お呼びでないのよ

どうも、釣人ルーキーです。



久々の釣行で、気分もリフレッシュできました。
これで釣れてたら、もっとよかったのに・・・

7/22
今回は、夜の10時頃に現着。
いつもは、相棒と二人ですが、
時間が合わず、一人での釣行となりました。

ここの所、連日雨で天気予報でも雨。
しかし、私が信頼している予報サイトだけは、くもりマークで降水量0と表示。これは行くしかない。
道中は雷まじりの大雨でしたが、現地に着くころには雨も上がり、星空もチラ見してました。
これは、神様から久々の釣行を許され爆釣の兆しか。

テンションも上がりながら、準備を始めます。
二ヶ月前に作った、ハード加工したオキアミで勝負です。
雨もすっかりあがり、他の釣り人もぼちぼち来たところで、私の竿にアタリはなし。。。
餌釣りだったら、もっと釣れるものかと思っていましたが、これが全然なのです。

意気消沈してたら、キタキタキタ!
待望のアタリが!意気揚々と巻き上げ魚の引きを感じます。
この感じは、小さなアラカブかな?
ん?それにしても、あまりに弱いぞ?
この時点で、不安を感じながら釣りあげると、



はい、ゴンズイでした。
もうね、勘弁してくださいと。
ゴンズイも、ちゃんと処理したら美味しいみたいですが、今日はリリースです。

結局、アタリがあったのはこの一匹だけで、2時頃に撤収。
別の釣り場に移動するか考えるも、なんだか疲れたので、このまま帰宅です。

周りは、小さなアジゴが少し釣れていたみたいです。
何がいけなかったのか。
タナか?それとも、二ヶ月も眠らせたオキアミがいけなかったのか。
今回は、いつにも増して辛い敗戦となりました。




ランキング参加してます。
よろしくお願いします。
にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ


  
タグ :ゴンズイ


Posted by イアーゴ at 11:24 Comments(0) 釣行記